スポンサーサイト
--/--/--(--) --:--:-- [スポンサー広告] #
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Permalink | Comment(-)
--/--/--(--) --:--:-- [スポンサー広告] #
Permalink | Comment(-)
モノグラム著、ピエブックス発行(初版第1刷が2005年6月、以下は今年2月の第3刷による)。何かとタイトルを見かける本なので買つてみた。SX-70の使ひ方に限れば、ひと通りのことは書いてあるし、キレイな写真も載つてゐる。と、見てゐたら何だか怪しい。
690の露出時間が5秒
までだつたり(13秒まで)、NDフィルターのNDがNatural Density
の略だつたり(Neutral だ)、など。参考書から写し間違へたか。
SX-70 Model 3は二眼レンズ方式
とあるが、「二眼レンズ」なんて聞いたことがない言葉。二眼の「眼」はレンズのことだから、くどい。一眼レフではなくて、ファインダーが別にあることを強調して言ひたいのなら「二眼方式」でいいだらう。
気になつて、藤田一咲『ポラロイドの時間』を見たら(Model 3は)SX-70シリーズでは唯一の二眼レフタイプ
と物凄いことが書いてあつた。これよりはマシか。(関連記事:『ポラロイドの時間』について)
いろいろ都合もあらうが、初心者向の本で手抜きをするのは良くない。瑣末な言葉づかひにケチをつけてゐると思ふ人もゐるかな。ならば次の文章はどうだ(81ページ、「夜間撮影」の説明):
夜の撮影は、ストロボを使用してしまいがちですが、露出の調整を行うことで、少ない光を効果的にとらえることができます。明暗コントロールダイアルを、暗い写真を撮るように調節します。三脚等でカメラをしっかりと固定し、シャッターボタンを長時間押すと左のような写真が撮れます。
ほとんど有害図書。
(以下6月1日追記)
もちろん、(どちらかと言へば)明るい写真を撮るように調節して、シャッターボタンを押したら、静かに・速やかに指を放すのである(できればレリーズを使ひたい)。長時間押す
必要はない。それどころか、そんなことをすれば、確実にぶれてしまふだらう。
| HOME |
Author:汐干
海辺の小さな町で小さな写真を撮ります。
カメラ、フィルムなどに関する質問などもどうぞ。
入力例:sx-70 690 procam spectra joycam pocket one instax ace mx close tele...